Gapplin
先日1.0をMac App StoreからリリースしたSVGビューアGapplinですが、数日前から1.1が公開されています。
1.1では以下の点が新しくなりました。
自動ダークモード機能を追加(イメージが白ベースのときに自動的にダークモードに切り替わります)
SVG(Z)ファイルのQuick Lookサポート
現在のファイルサイズを情報バーに表示
書き出しフォーマットにTIFFを追加
イメージを常にウインドウの中心に表示
ダークモードのときはスクロールバーが明るい色調に
フルスクリーンに対応
対応言語にドイツ語を追加
修正: SVGのソースにwidth/heightの記述がない際に、書き出されるイメージのキャプチャ範囲が間違っていることがあった
修正: 初回のイメージ読み込み中にウインドウタイトルが表示されなかった
修正: カラーパネルのアルファチャンネルスライダーが表示されないことがあった
修正: いくつかのメモリリーク
ほか微調整
おもに1.0で間に合わなかった機能の追加になりますが、結構変わってます。目玉は自動ダークモード、Quick Lookの2つになるかと思います。
App Storeで1.0をダウンロードした方はおそらく既に自動的にアップデートされていることでしょう。
そもそもGapplin入れてない人はこれを機会にぜひー。
read more
Gapplin on Mac App Store
先日つくったよ 、と書いた OS X用のSVGビューア Gapplin ですが、このたびめでたくMac App Storeで公開のはこびとなりました。というか、10日ほど前から既に公開されていたのですが、こちらのブログでの連絡が遅くなってしまいました。
もしβ版を使ってみた方がいらしたら、ぜひApp Store から正式版をインストールして下さい。
詳しい説明は前回のブログに譲りますが、簡単に書くとGapplinはSVG画像ビューアです。WebKitレンダリングで、普通のSVGを始めSVGZやアニメーションSVGのプレビューをします。このソフトウェア自体にはSVGの編集機能はありませんが、Gapplinで開いたSVGを外部ソフトウェアで編集すると、リアルタイムでビューを更新してくれるので、テキストエディタでのSVG編集の際の表示確認に特に最適な仕様になっております。
SVGを頭っからテキストエディタで書く奇特な人はあまりいないでしょうが、IllustratorやSketchなどで作成したSVG画像を最後テキストエディタでクリーンナップするようなことは多いと思います1 。
もちろん単なるプレビューアとしても。OS Xで気軽にSVGZ開けないの不便よねー。
また、そもそもこのGapplinは私が以前から開発していたCotEditor用のSVG編集スイート をもっと便利にしたいがために開発されたので、このGapplinの公開を受けて、大元のSVG編集スイートの方もGapplinを使う仕様に書き換えました。こちらもあわせてお使いください。
つまり、Gapplin + CotEditor + CotEditor用SVG編集スイートの3つがあれば、OS XでのSVGテキスト編集はカンペキということになります。CotEditorでサクサクSVG書いて、表示はGapplinで確認。CotEditorでセーブしたら自動的にGapplinは更新されるし、xmlにシンタックスエラーがあればそれも表示されるし。べんりー。
β版から大きく変わったところは...なんだろう。安定性が向上しました。あとソースコードはもうAppleScriptObjCじゃなくなっちゃいました。今は全部普通のObjective-Cで書かれています。
正直最初のAppStoreの申請は、落ちるんじゃないかと高をくくっていて、さらにAppStoreはレビューに入るまでに最低1週間かかると聞いていたものですから、こんなにすんなり申請が通ってしまうとは思わなかったのです。submmitしてから4日ほどで In Review になり、そのレビューを抜けたのがなんと12分後。速すぎだろ...。いやたしかに問題がない限りはボタン一個押すだけくらいの流れ作業なんだろうけれども。ちょっとダメ出しとか受けてみたかった気もする。ということで心とサイトの準備が何もできていないまま公開してしまったのでした。
なお、ただいまQuick Lookプレビュー等を搭載したv1.1を申請中なので、うまくいけば今年中にさらに強化されたGapplinをお届けできることと思います。1.0は書き出しの範囲指定にちょっとミスがあるのでその辺りは1.1で直ります。GUIのプログラミングもたのしいねー。
ということで、よろしくお願いします。というか、宣伝活動を全然していないのでだれか広めて...。
このようなGUIソフトの吐くSVGソースは大概ムダが多いので、テキストエディタで最後掃除をするとけっこうファイルサイズを抑えることができます。