コメント欄の自動リンク実装
自作Blogを運営してはや5年、驚くほどSPAMが来ないので、安心してBlogのコメント欄にURLを書き込んだら自動的にリンクを張るようにした。このくらいなら機能追加も一瞬。
投稿時に変換するので、今後の投稿にのみ有効。今までのは気が向いたら書き直す。
下記の記事を参考にさせて頂いた。いや、ftpはいらないから抜いたけどほぼそのままではないか。ここでお礼を述べておく。
自作ブログタグの付いた記事
自作Blogを運営してはや5年、驚くほどSPAMが来ないので、安心してBlogのコメント欄にURLを書き込んだら自動的にリンクを張るようにした。このくらいなら機能追加も一瞬。
投稿時に変換するので、今後の投稿にのみ有効。今までのは気が向いたら書き直す。
下記の記事を参考にさせて頂いた。いや、ftpはいらないから抜いたけどほぼそのままではないか。ここでお礼を述べておく。
なんか久しぶりにPHPのコーディングがしたくなったので、このblogもどきに関連記事を自動的にリンクしてくれる機能を付けてみた。
今まで普通に
<h3>関連Text</h3>
<ul>
<li><a href="(パスのつじつま合わせ)2008/08/29">関連Text</a><span class="note">(2008年8月29日)</span></li>
</ul>
とかHTMLべた書きしてたのが、本文中に
[[20080829]]
だけで済むようになった。
複数あるときはカンマで並記。
[[20080829,20070213]]
これで検索に関連Textのタイトルとかが引っかからなくなりました(Text内検索側のソースにも手を加えています)。あんまりだからどうってもんでもないんだけど。ユーザーが外から見るだけじゃ以前となにも変わりません。過去の投稿は直してないから相変わらず検索に引っかかるし。
別に自分で使うだけだから記事が存在しない日にち打ったときのエラー処理とかは特になし。そんなの、エラーめっけたらサーバにあげる前に直しておけばいいんですよ。
なんか久しぶりにPHP触ったら色々忘れてた。というかこのblogもどきも変数とか一部忘れてた。ソース内にもっと注釈打っとかないとなぁ。
コーディングは楽しい。またなんか加えようかなぁ。検索結果から記事に飛んだ時検索キーワードをハイライトする機能とかはどうだろう。クエリで渡して。あんま使わないかなぁ、そんなの。そもそも検索あんまり使われてないしなぁ。
あとはあれとか? 最近流行のweb拍手。もう流行じゃないか。
ついことぶきタグを作ってしまった orz
早まってる気がしないでもないが、もう5つあるし……。それなりに好きそうだし、いいかな。とか。
あと問題は今後どのくらいのペースでことぶきについて書くかだな。あんまり活動多くなさそうだし。
カテゴリとタグを分けた方が良いかとかも本当は考えた方がいいんだろうなぁ。これで10個になっちゃったから、大まかに分けるカテゴリとしてはちょっと多すぎると思う。もしくは2階層にするとか。既製品のblogはやっぱり良くできてるってことだな。
実はこのBlogには既に "続きを読む" 機能が実装されている。
本文中に「////」が出てきたらそれ以降は続き、っていう単純なものなのだが、イマイチ使いどころが分からない。
いや、私はわりとダラダラと長い文を書くことがしばしばなので、そういうときに使えばいいんだろうという察しはつくのだが、なんだろう、続きが読みたい度に "read more" アンカーをクリックするってのがめんどくさい気がする。
read moreってあった方がいいんすかねぇ?
Text内検索実装。
結局また自分で作ってます。
まだデザインを含めてこちょこちょ弄るかもしれないけど、ひとまず実用レベルになったので公開。Textのサイドバーに検索窓が戻ってきた。
残念ながらサイト内検索とは連携がとれていないので、Text内検索はText内のみ、サイト内検索はText以外のコンテンツのみ、となっています。
最近やっと "pingを打つ" の意味が分かってきた。
最初は「どこに打つんだよ」と思っていたのだが、どうやらYahoo!のブログ検索とかそういった所に打つらしい。
pingとは結局自分のblogの宣伝活動で(TrackBackも)、もうblogに訪れたビジターにとってはあまり意味のないモノっぽいので早急に対応せねば!という気がイマイチ起きないのですが、でもblogと言ったらpingらしいので、その内対応したい。
PEARにping送信に便利なモノが詰まってるらしいので、PEARもそろそろ使い始めないと。
しかし、pingを打つとなると、"打つ" というトリガーが必要なので、結局フォームかなんかに記入してsubmitボタンをポチッと押すと送信される、とかいう機構を作らないといけないわけだ。ブラウザからフォームでごにょごにょするってのがやりたくなくてテキストファイルをFTPクライアントでドラッグ&ドロップしたら更新されるシステムを作ったのに、これじゃあ結局元の木阿弥である。むしろ作業が分散されて手間が増えている。
そう思うとPingなんてどうでも良く思えてくる。
ヴォルフロがblogになりました。なりました、じゃないか。一部だし。blogを導入しました。
もう1回言おう。blogシステムを導入しました。
本日を持ってヴォルフロはv3.5を名乗ります。ヴォルフロッシュv3.5です。デザインこそは変わっていませんが、そうとう大きなチェンジなのでヴァージョンを0.5進めることにしました。これはBbsの廃止やArchitectureの独立等、他の事象も含めてですが。
いやぁ、ついにヴォルフロもblogの時代かぁ。
以下、このblogについてだらだら書きます。