これの最高・最低気温部分
えっと、訊かれたので書きます。大元のコンテンツはこちら。表題通りGeekToolでの天気予報の最低/最高気温表示のためのコマンドです。仕様上、今日・明日のみで週間天気は取れません。
curl --silent "http://weather.yahooapis.com/forecastrss?w=場所コード&u=c" |
grep -E 'yweather:forecast' | head -1 |
sed -e 's/[^0-9 -]//g' | awk '{print $4"°";}'
今日の最高気温
curl --silent "http://weather.yahooapis.com/forecastrss?w=場所コード&u=c" |
grep -E 'yweather:forecast' | head -1 |
sed -e 's/[^0-9 -]//g' | awk '{print $3"°";}'
今日の最低気温
curl --silent "http://weather.yahooapis.com/forecastrss?w=場所コード&u=c" |
grep -E 'yweather:forecast' | head -2 | tail -1 |
sed -e 's/[^0-9 -]//g' | awk '{print $4"°";}'
明日の最高気温
curl --silent "http://weather.yahooapis.com/forecastrss?w=場所コード&u=c" |
grep -E 'yweather:forecast' | head -2 | tail -1 |
sed -e 's/[^0-9 -]//g' | awk '{print $3"°";}'
明日の最低気温
場所コードはYahoo! Weatherで地名を入れて、出てくるページのURLの数字の箇所です。
例えば東京なら http://weather.yahoo.com/japan/tokyo-prefecture/tokyo-1118370/
の 1118370
の部分です。
これの天気アイコン3つ部分
えっと、訊かれたのでGeekToolでオリジナルの画像を使って天気予報を表示するスクリプトをGitHubに置いてみました。私が以前晒した自分のデスクトップで使ってるヤツです。
横着して以前書いたのをそのまま抜き出して説明すると、
お天気アイコンはYahoo! Weather APIから天気コードを読み込んで、それを元にこっちで用意した天気アイコン画像を選んで表示する、という手はずを踏んでいます。ここはPerlでスクリプト書いてGeekToolで蹴ってます。アイコンはフォントのお天気記号をベースにIllustratorで作ってpngで書き出し。
といった流れを大まかに踏んでます。
もともと自分さえ使えれば良いという考えのもと作ったので、設定方法が煩雑なのですが、それでも良いという方はお試しください。検索してみたら意外と見当たらないもんで、こんなのでも役に立つかもしれない。そのような性質上、「なんもわかんないけど難しくてできません!!」みたいな質問には冷たいかもしれません。もちろんバグとか常識的な範囲の質問には答えますが。
やり方とかは中の README_ja.md を見てください。使用しているサービスの仕様上、取得できる天気は当日と翌日のみとなります。
気温の表示についてはGeekToolで天気予報の最低/最高気温表示参照して下さい。
お気づきの方もいるかと思いますが、デスクトップいじりがそれなりに好きです。以前から一度この辺りのことをBlogに書こう書こうと思いながらも現在に至るまで書かずじまいでいたのですが、今回OSもLionになったことだし、そろそろ書いてみます。
まず、現在のデスクトップはこんな感じです。
sub display (1024x800) zoom
といっても、私は自宅では2画面使いなので、これはその2画面の内のサブディスプレイの方です。メインディスプレイは特に何も出してないので面白くないかなと思いサブディスプレイのみにしぼって書きます。まぁ、ご覧の通り基本はデスクトップカスタマイズでおなじみのGeektool。というわけで本稿もGeekToolでのカスタマイズについてが中心となります。
read more